看護師国家資格の取得を目指す看護専門課程の
カリキュラムや進度をご紹介いたします
看護専門課程は、准看護師の資格を持った人達が、看護師国家資格の取得を目指し、夜間3年間(2年進学課程定時制)の学習を行っている学校です。
在校生大半は、病医院などで准看護師として勤務しながら、経済的に自立して日々勉学に励んでいます。
| 科 目 名 | 単位数 (時間数) |
||
|
基 礎 分 野 10 単 位 240 時 間 |
科学的思考の基盤 | 心理学 | 1(30h) |
| 哲学 | 1(30h) | ||
| 情報科学 | 1(30h) | ||
| 物理学 | 1(30h) | ||
| 人間と生活、社会の理解 | 家族社会学 | 1(15h) | |
| 教育学 | 1(30h) | ||
| 人間関係論 | 1(30h) | ||
| 英語 | 1(15h) | ||
| 体育 | 1(15h) | ||
| 看護倫理 | 1(15h) | ||
|
専 門 基 礎 分 野 17 単 位 420 時 間 |
人体の構造と機能 | 人体の構造と機能Ⅰ | 1(30h) |
| 人体の構造と機能Ⅱ | 1(30h) | ||
| 生化学 | 1(30h) | ||
| 疾病の成り立ちと回復の促進 | 薬理学 | 1(30h) | |
| 病理学 | 1(30h) | ||
| 微生物学 | 1(30h) | ||
| 疾病と治療Ⅰ | 1(30h) | ||
| 疾病と治療Ⅱ | 1(15h) | ||
| 疾病と治療Ⅲ | 1(30h) | ||
| 疾病と治療Ⅳ | 1(30h) | ||
| 疾病と治療Ⅴ | 1(30h) | ||
| 疾病と治療Ⅵ | 1(30h) | ||
| 健康支援と社会保障制度 | 公衆衛生学 | 1(15h) | |
| 社会福祉 | 1(30h) | ||
| 保健医療 | 1(15h) | ||
| 関係法規 | 1(15h) | ||
|
専 門 分 野 13 単 位 285 時 間 |
基礎看護学 | 看護概論 | 1(30h) |
| フィジカルアセスメント | 1(30h) | ||
| 日常生活の援助技術 | 1(30h) | ||
| 日常生活の援助技術 演習 | 1(30h) | ||
| 診療に伴う援助技術 | 1(15h) | ||
| 看護過程 | 1(30h) | ||
| 臨床判断援助技術Ⅰ | 1(15h) | ||
| 臨床判断援助技術Ⅱ | 1(15h) | ||
| 看護研究 | 1(15h) | ||
| 地域・在宅看護概論Ⅰ | 1(15h) | ||
| 地域・在宅看護概論Ⅱ | 1(15h) | ||
| 地域・在宅看護技術 | 1(30h) | ||
| 地域・在宅看護で生活する対象の看護Ⅰ | 1(15h) | ||
| 地域・在宅看護で生活する対象の看護Ⅱ | 1(15h) | ||
| 科 目 名 | 単位数 (時間数) |
||
|
専 門 分 野 18 単 位 375 時 間 |
成人看護学 | 成人看護学概論 | 1(15h) |
| 慢性病と生きる対象の看護 | 1(15h) | ||
| 障害と共に生きる対象の看護 | 1(15h) | ||
| 生命の危機状態にある対象の看護 | 1(15h) | ||
| 侵襲的治療(手術療法)を受ける対象の看護 | 1(15h) | ||
| 人生の終わりをむかえる対象の看護 | 1(15h) | ||
| 老年看護学 | 老年看護学概論 | 1(15h) | |
| 高齢者の生活援助技術 | 1(15h) | ||
| 健康障害のある高齢者の看護 | 1(30h) | ||
| 小児看護学 | 小児看護学概論 | 1(15h) | |
| 小児疾病論 | 1(30h) | ||
| 健康障害のある子どもの看護 | 1(30h) | ||
| 母性看護学 | 母性看護学概論 | 1(15h) | |
| 正常な経過をたどる妊産褥婦への看護 | 1(30h) | ||
| ハイリスクな状態にある妊産褥婦への看護 | 1(30h) | ||
| 精神看護学 | 精神看護学概論 | 1(30h) | |
| 精神疾病論 | 1(15h) | ||
| 精神障害のある対象の看護 | 1(30h) | ||
|
専 門 分 野 20 単 位 825 時 間 |
看護の統合と実践 | 看護管理と国際看護 | 1(15h) |
| 災害看護と医療安全 | 1(30h) | ||
| 看護研究演習 | 1(15h) | ||
| 臨床実践のまとめ | 1(15h) | ||
| 臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ | 1(45h) | |
| 基礎看護学実習Ⅱ | 1(45h) | ||
| 成人看護学実習 | 2(90h) | ||
| 老年看護学実習 | 2(90h) | ||
| 小児看護学実習 | 2(90h) | ||
| 母性看護学実習 | 2(90h) | ||
| 精神看護学実習 | 2(90h) | ||
| 在宅看護学実習 | 2(90h) | ||
| 統合実習 | 2(90h) | ||
| 78単位 | 2130時間 | ||
| 教育内容 | 単位数 | 時間数 | 講義進度 | ||||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||||||
| 基 礎 分 野 |
<科学的思考の根拠> | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||
| 心理学 | 1 | 30 | |||||||
| 哲学 | 1 | 30 | |||||||
| 情報科学 | 1 | 30 | |||||||
| 物理学 | 1 | 30 | |||||||
| <人間と生活、社会の理解> | |||||||||
| 家族社会学 | 1 | 15 | |||||||
| 教育学 | 1 | 30 | |||||||
| 人間関係論 | 1 | 30 | |||||||
| 英語 | 1 | 15 | |||||||
| 体育 | 1 | 15 | |||||||
| 看護倫理 | 1 | 15 | |||||||
| 専 門 基 礎 分 野 |
<人体の構造と機能> | ||||||||
| 人体の構造と機能Ⅰ | 1 | 30 | |||||||
| 人体の構造と機能Ⅱ | 1 | 30 | |||||||
| 生化学 | 1 | 30 | |||||||
| <疾病の成り立ちと回復の促進> | |||||||||
| 薬理学 | 1 | 30 | |||||||
| 病理学 | 1 | 30 | |||||||
| 微生物学 | 1 | 30 | |||||||
| 疾病と治療Ⅰ | 1 | 30 | |||||||
| 疾病と治療Ⅱ | 1 | 15 | |||||||
| 疾病と治療Ⅲ | 1 | 30 | |||||||
| 疾病と治療Ⅳ | 1 | 30 | |||||||
| 疾病と治療Ⅴ | 1 | 30 | |||||||
| 疾病と治療Ⅵ | 1 | 30 | |||||||
| <健康支援と社会保障制度> | |||||||||
| 公衆衛生学 | 1 | 15 | |||||||
| 社会福祉 | 1 | 30 | |||||||
| 保健医療 | 1 | 15 | |||||||
| 関係法規 | 1 | 15 | |||||||
| 専 門 分 野 |
<基礎看護学> | ||||||||
| 看護学概論 | 1 | 30 | |||||||
| フィジカルアセスメント | 1 | 30 | |||||||
| 日常生活の援助技術 | 1 | 30 | |||||||
| 日常生活の援助技術演習 | 1 | 30 | |||||||
| 診療に伴う援助技術 | 1 | 15 | |||||||
| 看護過程 | 1 | 30 | |||||||
| 臨床判断援助技術Ⅰ | 1 | 15 | |||||||
| 臨床判断援助技術Ⅱ | 1 | 15 | |||||||
| 看護研究 | 1 | 15 | |||||||
| 地域・在宅看護概論Ⅰ | 1 | 15 | |||||||
| 地域・在宅看護概論Ⅱ | 1 | 15 | |||||||
| 地域・在宅看護技術 | 1 | 30 | |||||||
| 地域・在宅で生活する対象の看護Ⅰ | 1 | 15 | |||||||
| 地域・在宅で生活する対象の看護Ⅱ | 1 | 15 | |||||||
| <成人看護学> | |||||||||
| 成人看護学概論 | 1 | 15 | |||||||
| 慢性病と生きる対象の看護 | 1 | 15 | |||||||
| 障害と共に生きる対象の看護 | 1 | 15 | |||||||
| 生命の危機状態にある対象の看護 | 1 | 15 | |||||||
| 侵襲的治療(手術療法)を受ける対象の看護 | 1 | 15 | |||||||
| 人生の終わりをむかえる対象の看護 | 1 | 15 | |||||||
| <老年看護学> | |||||||||
| 老年看護学概論 | 1 | 15 | |||||||
| 高齢者の生活援助技術 | 1 | 15 | |||||||
| 健康障害のある高齢者の看護 | 1 | 30 | |||||||
| <小児看護学> | |||||||||
| 小児看護学概論 | 1 | 15 | |||||||
| 小児疾病論 | 1 | 30 | |||||||
| 健康障害のある子どもの看護 | 1 | 30 | |||||||
| 教育内容 | 単位数 | 時間数 | 講義進度 | ||||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||||||
| 専 門 分 野 |
<母性看護学> | ||||||||
| 母性看護学概論 | 1 | 15 | |||||||
| 正常な経過をたどる妊産褥婦の看護 | 1 | 30 | |||||||
| ハイリスクな経過をたどる妊産褥婦の看護 | 1 | 30 | |||||||
| <精神看護学> | |||||||||
| 精神看護学概論 | 1 | 30 | |||||||
| 精神疾病論 | 1 | 15 | |||||||
| 精神障害のある対象の看護 | 1 | 30 | |||||||
| <看護の統合と実践> | |||||||||
| 看護管理と国際看護 | 1 | 15 | |||||||
| 災害看護と医療安全 | 1 | 30 | |||||||
| 看護研究演習 | 1 | 15 | |||||||
| 臨床実践のまとめ | 1 | 15 | |||||||
| <臨地実習> | |||||||||
| 基礎看護学実習Ⅰ | 1 | 45 | |||||||
| 基礎看護学実習Ⅱ | 1 | 45 | |||||||
| 成人看護学実習 | 2 | 90 | |||||||
| 老年看護学実習 | 2 | 90 | |||||||
| 小児看護学実習 | 2 | 90 | |||||||
| 母性看護学実習 | 2 | 90 | |||||||
| 精神看護学実習 | 2 | 90 | |||||||
| 在宅看護論実習 | 2 | 90 | |||||||
| 統合実習 | 2 | 90 | |||||||
| 授業時間 | 高等課程 | 専門課程 |
|---|---|---|
| 1・2時限 | 13時05分~14時35分 | 18時10分~19時40分 |
| 3・4時限 | 14時45分~16時15分 | 19時50分~21時20分 |
| 5・6時限 | 16時25分~17時55分 | - |
授 業 月曜日 ~ 土曜日 (※高等課程は月~土、専門課程は月~金)
休業日 日曜日、祝日、季節休暇(夏季、冬季、春季休暇、年間を通して10週程度)
①東京都看護師等修学資金(従事期間による返還免除制度あり)
→ 本校在学であれば申込できます。→くわしくはこちら
②日本学生支援機構奨学金制度
→ 申込方法は2種類あり、高校在学中に予約申込みする方法と、本校入学後に申込む方法があります。→くわしくはこちら
③東京都育英資金
→ 東京都内在住の学生対象で、無利息で奨学金を貸与します。→くわしくはこちら
④高等職業訓練促進給付金
→ ひとり親家庭の母又は父が、看護師などの資格を取るために1年以上の養成機関に修学する場合、
修業期間中支給されます。→くわしくはこちら
⑤ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
→ 東京都社会福祉協議会が実施する公的な貸付制度です。
東京都及び東京都内区市等が実施する高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、
就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対して貸与します。→くわしくはこちら
⑥教育ローン
→ 国の教育ローン。政府系金融機関の日本政策金融公庫が取り扱っている教育ローンです。
事前審査が可能であるため、早めに入学金等の準備ができます。→くわしくはこちら
⑦私立高等学校授業料軽減助成金
→ 高等課程生徒で都内在住者が対象です。→くわしくはこちら
電話受付時間:月〜金曜日 9:00〜17:00